嘉例川(かれいがわ)駅をあとにして・・・
ついでに真幸駅に行くことになりました。 London callerさんの書き込みがあったので動画を探したらありました。 ご覧になりたい方はクリックしてみてください。 真幸駅 1. H23.5.11 100歳になった駅舎に日の丸が飾られていました ![]() 2. 運よく観光列車「いさぶろう・しんぺい」号が到着 ![]() 3. ここで数分停車 ホームに「幸せの鐘」があります ![]() 4. 乗客たちは下車して記念撮影や特産品を見たり・・・ ![]() 5. ![]() 6. もうすぐ出発 ![]() 7. 両手を振って見送る真幸駅友の会の女性たち ![]() 8. あれっ、来た方向に戻っていきます ![]() 9. 3分くらいすると再び列車が見られるということで待っていると… ![]() 10. 上の方の線路を通過していきました ![]() 真幸駅 (Wikipediaより抜粋) 真幸駅は宮崎県で最初に出来た駅であり、肥薩線唯一の宮崎県内の駅である。 以前は駅周辺には集落があったが、度重なる土石流災害で住民が移転し、現在は周辺の建物もまばらである。2006年度の1日平均乗車人員は1人である。 現在は地域のボランティアが、特産品の販売やお茶のサービスなどを行っている。 険しい区間にあり、通過不可能な逆Z字型のスイッチバック構造。 「三段式スイッチバック」は、山岳地帯の急勾配を乗り切るために、山裾をジグザグ に登ることで、少しでも急勾配を緩和するものです。現在3路線・4箇所にしかありません。 歴史 [編集] 1945年(昭和20年)8月22日、 多数の復員軍人を乗せた列車が吉松駅との間にある第二山の神トンネル内で立ち往生した。その原因は空襲攻撃により鹿児島本線や日豊本線の主要橋梁が落下して肥薩線が唯一の運転ルートだったことや、戦時中の酷使による機関車の疲弊、粗悪石炭使用による馬力不足に加えて、復員軍人で満員状態だったことなどである。蒸気機関車の煙に巻かれた多くの復員軍人達がトンネル内を歩いて脱出しようとしたところ、これを知らない機関士が列車を後退させ、53名が轢死した。この事故は観光列車「いさぶろう」「しんぺい」車内でも説明される。なお、この事故があったあたりに復員軍人殉難碑が建っている。 1972年(昭和47年)7月6日、 折からの活発化していた梅雨前線によってもたらされた大雨の影響で駅の裏山斜面が8合目付近から高さ350m×幅280mにわたって崩壊し、これが土石流となって真幸駅構内と周囲の集落を飲み込み死者4名、負傷者5名のほか住家28棟、非住家29棟流失の被害を出した。14時15分頃から5回にわたって発生した土石流の土砂は合わせて約30万m³もの膨大な量に及び、肥薩線を切断し、当駅構内を土砂で埋め尽くすと共に、白川沿いに約1.5kmの広範囲に渡って流出した。線路と駅は復旧されたものの住居に被害を受けた世帯全戸が移転したために当駅周辺はほぼ無人地帯となった。なお、この土石流は現在においても宮崎県最大規模のものとされている。ホームには、このとき流れ込んだ重さ約8トンの巨石がそのまま残されている。 ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2011-11-04 18:11
| 九州の旅
一足先に帰る妹を送って鹿児島空港へ。
霧島を越えて行くルートを通り、途中、田舎の風景を楽しみました。 1.刈り取られた牧草を天日乾燥、この機械で牧草をよく乾くように上下ひっくり返しています。 その後、白いビニールでパックされます。 ![]() 2.天日乾燥の稲、おいしいお米になるでしょう。 ![]() 3.古事記、日本書紀にも出て来る天孫降臨の地、高千穂の峰と御池 ![]() 4.紅葉が楽しみな谷間 ![]() 5.鹿児島空港近くの嘉例川駅に ![]() 6.100年以上たった駅舎 ![]() 7.嘉例川駅の写真が飾られていました ![]() 8. ![]() 9. 20分後に観光列車「はやとの風」が着くので待つことにしました ![]() 10.「はやとの風」はここで5分停車。乗客は記念写真を撮ったり駅舎を見たりできます。 ![]() 11.出発~~ ![]() 12.古い木造駅舎を見に来る人もいます。 ![]() 嘉例川駅は明治36年1月15日営業開始で古い建物ですが、 地域の人々によってとてもきれいに保たれています。 ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2011-11-01 10:30
| 九州の旅
宮崎に帰省中に姉が連れて行ってくれた須木の滝、
寒々として今にも雨が降りそうなお天気でした。 しかし、私達が散策中は雨も降らず車に戻った時に降り出しました。 ここは昔は須木村と言って陸の孤島的な存在でした。 近年、道路が整備されて便利になってきました。 1.コスモスと吊り橋 ![]() 2.コスモス ![]() 3.コムラサキシキブ(?) ![]() 4.立派な吊橋で怖くありませんでした ![]() 5.通行料、往復で200円、料金箱が設置されていました ![]() 6.ダム湖になり水位が上がり滝の高さが低くなりました ![]() 7.夏の大雨の時に上流から流れてきた木々 ![]() 参考 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2011-10-28 13:02
| 九州の旅
帰省中の5月16日朝、姉が新聞を見て「狭野神社の御田植祭があるから見に行こう」と
誘ってくれました。 途中の道端には新燃岳の噴火による火山灰が袋詰めにされて置いてありました。 当日は月曜日で観客が少なかったのでゆっくり見ることができました。 1.東霧島神社から御池(みいけ)を望む ![]() ★狭野神社にて 2.立派な神社です ![]() 3. ![]() 4.神事の準備が整えられて ![]() 5.来賓を待つ椅子 ![]() ★参道の巨杉は、今から400年前植栽され、現在10本残り、国の天然記念物に指定されている。 豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に従軍した薩摩藩主島津義弘が狭野神社に戦勝を祈願、無事に戻ったお礼として植えさせた。 6.巨大な朽ちた木の切り株 ![]() 7.神官のお出まし ![]() 8.園児も見物に ![]() 9.神事が始まりました ![]() ★狭野神社御田植祭は、毎年5月16日に行われる狭野神社の春の祭りで、狭野地区に古くから受け継がれる「棒踊り」と「奴踊り」を奉納し、五穀豊穣を祈願します。 どちらの踊りも約400年の歴史を有し、威勢よく声を掛け合いながら棒や木刀をふるう棒踊りは勇壮で迫力満点です。 10.棒踊り ![]() 11.棒踊り ![]() 12.奴踊りを終えて ![]() ★孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生した地(高千穂峰の麓の皇子原)に創建されたと伝えられる。 その後、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座を繰り返し、現在地に遷座したのは慶長15年(1610年)である。 ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2011-06-18 12:53
| 九州の旅
新緑の中、澄みきった流れを横に見ながらの渓谷ウォーキング、
涼しくてとても快適でした。 ここは昔、材木を運ぶためのトロッコがありました。 (11あるトンネルの内部はゴツゴツしています) 1. ![]() 2.感応式のライト ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. 7~8m下に水が流れています ![]() 7. 遠くの岩の隙間から新緑に染まった流れが見えます ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10.高い所に古い石橋があります ![]() 11.石橋の上からの眺め ![]() 12. ![]() 13. ![]() ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2011-06-10 21:08
| 九州の旅
家族の集まりで霧島温泉に1泊してから翌日は雨だったのでえびの高原経由で帰ることにしました。 鹿たちはいるかな~と探していたら、林の中にいました。 奈良の鹿より小さくてかわいい。 1.草を食べているようです ![]() More もっと見る? ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2010-07-29 11:12
| 九州の旅
梅雨はいやだ~と思っていたのが懐かしいような・・・
最近の暑さはたまりませんね。 私が九州に行ったのはちょうど梅雨の終わりの頃でした。 激しい雨が降ったり、晴れたり、ころころお天気が変わりました。 しかし、今思えばこの暑さよりはましだったかなと・・・ 1. 上甑島のホテルのベランダより ![]() 2. 武家屋敷通り、石垣にカノコユリ ![]() 3. きれいな花を眺めていたら、家の人が「今もらった魚ですよ」と見せてくれました ![]() More もっと見る? ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2010-07-25 10:57
| 九州の旅
久しぶりの帰省でいろんな用事を済ませながらも
姉の提案で甑島へ行ってきました。 ずいぶん昔に姉たちは台風で島に足止めされたことがあったそうですが、 今年は台風がないから大丈夫だろうと思いました。 1. 空の上は青空だったけど・・・(大阪ー鹿児島) ![]() 2. 私の想像より大きなフェリーでした ![]() 3. 久しぶりの船旅気分 ![]() 4. 小さな島もいくつか ![]() 5. 帰りの港で 高速船シーホーク ![]() 6. すぐに私たちの乗るフェリーがやってきました ![]() 7. ![]() 8. 串木野港で見かけた船 TUNA QUEEN ![]() TUNA QUEENという名前が読めたので調べてみたら アドリア海で獲ったマグロを一旦太らせてから、冷凍して運ぶ船でした。 いろんな食品が世界中から運ばれているのは知っていますが 目の前で見ると感慨深いですね。 ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2010-07-21 12:34
| 九州の旅
この吊橋は長くて高さがあって周りの景色もいいです。 (Length 390m、 Height 173m)
前回はメインの入り口から、今回は橋の反対側から行きました。 橋の上は風が強いと帽子を飛ばされるので注意してくださいと案内されていました。 ここは紅葉が特に美しいそうです。 九重夢大吊橋HP 1. 橋へ行く途中の小さな集落で茅葺屋根の上にトタンをかぶせる工事をしていました(車窓から) ![]() 2. 対岸にメインの広い駐車場やお土産屋さんなどがあります ![]() 3. 急に強い風が吹いて桜吹雪に ![]() 4. 長い吊橋...ロープと青い空 ![]() 5. 滝が2つ同時に眺められます ![]() 6. 谷底の木々も芽吹き始めています ![]() 7. 私は対岸に小さく見える桜の木の方から渡ってきましたからまた戻らなければなりません ![]() ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2009-05-06 14:15
| 九州の旅
湯布院は前回来た時にゆっくり歩いたので今回は宿でのんびり過ごしました。 この宿は由布岳を正面に列車もすぐ近くを通ります。 お天気が悪かったので由布岳が雲に隠れていました。 湯布院 東匠庵 2年前の写真... 東匠庵 1.特急 「ゆふいんの森」....お部屋に案内されてすぐに通過 (15:44) ![]() 2. 赤色1両編成 (16:52) ![]() 3. 早朝、目が覚めて外を見たら電車が・・・・慌ててとりあえずシャッターを押した1枚です (5:43) ![]() 4. 黄色2両編成 (5:53) ![]() 5. 赤色3両編成 (6:45) ![]() 6. 午前10時になっても由布岳は頭を隠したままでした (9:36) ![]() お料理は... ■
[PR]
▲
by biwakokayo4
| 2009-05-02 20:04
| 九州の旅
|
カテゴリ
全体 滋賀 京都 大阪・兵庫 奈良 広島、岡山の旅 九州の旅 三重 沖縄の旅 信州の旅 上高地の旅 紫陽花 鳥・生き物 ハス・スイレン 花 紅葉 人物 ギリシャ・エーゲ海の旅 英国カントリーサイドの旅 カナダ東部の旅 HAWAII 白川郷周辺 Sydney 韓国の旅 スロベニア、クロアチアの旅 尾瀬.谷川岳 愛知・岐阜 お知らせ スポーツ関連 未分類 以前の記事
2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 more... その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||